手描きマンガとAIマンガはそれぞれ異なる特徴がありますので、
あなたの用途や希望によって、どちらが合っていてどちらは合ってないのか?が変わってきます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを下記にまとめましたので、どうぞ参考になさって下さい。
手描きマンガの特徴やメリット
登場キャラクター、小物、背景は基本的に全て私が手描きで作成し、
集中線や吹き出しなどの効果素材はマンガ作成ソフトやデザインツールにて既存の素材を合成をしています。
シーンによっては小物や背景もマンガ作成ソフトやデザインツールで合成する場合もありますが、あらかじめご指定頂ければ「可能な限りで全て手描き」も可能です。
(商用利用可のソフト・ツールを使用しています)
また メリットとデメリットは下記です。
⬇︎
- 全てのキャラクターは手描きなので、髪型・顔つき・絵柄などの安定性がある。
- 「視線の向きだけ変更」や「指の位置だけ変更」など、細かい部分だけの修正も自由に可能。
- 細かな表情やポーズ、「ギャグ描写」にも拘る事ができる。
- 納品までに「打ち合わせ→ネーム→下書き→清書」と4工程あるので、AIマンガよりも納期が長くなりがち。
- 作業工程が多い分、AIマンガよりコストが高め。
AIマンガの特徴やメリット
登場キャラクターは全てAIツールで生成し、
背景、小物、集中線や吹き出しなどはデザインツールにて既存の素材を合成をしています。
(商用利用可のソフト・ツールを使用しています)
また メリットとデメリットは下記です。
⬇︎
- 下書きの提出が無く納品までに「打ち合わせ→ネーム→清書」という3工程で済むので、手描きマンガよりも早く納品ができる。
- 作業工程が少なくて済む分、手描きマンガより安価に作成ができる。(定期的にご依頼頂く場合もトータルコストが安く済みます)
- コマによってキャラクターの髪型や顔つき、絵柄などの細かい部分が少し変わってしまう事がある。※「全くの別人」レベルになってしまう事はほぼないですが、「細部まで完全一致」での生成は難しい事もあります
- 一度生成したキャラクターの「視線の向きだけ変更」や「手の位置だけ変更」など、細かい部分だけの修正・変更が難しい。
- 手描きに比べ、細かな表情・ポーズ・髪型の再現が難しい場合がある。
※上記は全てAIツールの特性によるものです。
AIマンガが出始めの頃によくあった
「1ページめくるたびに顔が全然違う!髪型が全然違う!」というような強い違和感を覚える程のキャラの誤差は
AIの進化により今ではかなり少なくなったのですが、
コマごとに「髪の長さや毛束の向きが違う」「陰影の入り方が違う」などの細かい誤差はどうしても起こります。
ただ これは手描きイラストであっても角度や表情によりどうしても『誤差』は出るものなので、私の判断としては
- 「指が4本しかない」など、現実にありえない描写は許容範囲外(納品できないクオリティ)
- 髪の長さ、毛束の向き、陰影などは許容範囲内(納品できるクオリティ)
としています。
※ポートフォリオに掲載している2本の4コママンガは指が4本しかないキャラクターがおりますが、
こちらは有償のご依頼ではなく個人的な趣味の範囲で作成したものであるため掲載しております。
また AIイラストの細かい表情やポーズなどの再現の可否は実際にやってみないと分からない事も多いため
「どこまでの範囲なら希望通りに描画対応できてどこからは描画できないのか?」という事は現状では明言できないのですが、
現時点で再現できた描写についてはポートフォリオをご参照下さいませ。
結局、どちらが良いのか?
どちらのマンガであってもまずは丁寧にご要望をヒアリングさせて頂いた上で打ち合わせを進めていきますので、
『このマンガでは、どんな事をどんな人に伝えたいのか?』という点においてのクオリティは同等だと思って頂ければと思います。
その上で、納期や予算を重視したい方はAIマンガを、
キャラクターの表情やポーズなど細かいディテールに拘りたい方は手描きマンガを選ばれるのが良いと思います♪
マンガのご依頼・料金表確認はこちらからどうぞ。
⬇︎
